2024年02月18日
2021年05月20日
ちびっこ野遊び会が掲載されました

まあるで実施している【ちびっこ野遊び会】(静岡市駿河区)が静岡新聞に掲載されました。
当日担当してくださった方々、ごくろうさまでした
Posted by fanf at
06:36
│Comments(0)
2021年05月12日
2021年03月09日
2020年9月6日の【ウミガメ放流体験と清掃活動】
9月6日㈰、約100名が中田島砂丘に集まり、ウミガメの放流体験と清掃活動を行いました。
台風が心配でしたが、終了までの約2時間はお天気が味方してくれて、無事100匹の子ガメを海に帰すことができました。
遠州灘で30年以上ウミガメと、海岸の保護活動をされてる馬塚さんに、
⚫ウミガメの種類
⚫陸ガメとの違いや特徴
⚫放流してから、遠州灘に戻ってくるまでの旅
⚫海の問題と、保護活動の経緯
など教えてもらい、今日の活動の大切さも、よく分かりましたね。
あかちゃんガメを1匹づつ手渡され、子どもも大人もその可愛さに感動
よーく観察もしました。
砂浜に置くと、高い波に向かって力強く進んで行くカメに再び感動
「頑張れ~20年後戻って来てね」
それから海岸の清掃活動を行いました。砂をザルでふるってマイクロプラスチックになっちゃう前の欠片も集めました。この大きさで回収するのが、とっても大事
親子で、家族で感動とマイクロプラスチック問題の深刻さを分かちあった活動でした。皆さん、ありがとうございました。







台風が心配でしたが、終了までの約2時間はお天気が味方してくれて、無事100匹の子ガメを海に帰すことができました。
遠州灘で30年以上ウミガメと、海岸の保護活動をされてる馬塚さんに、
⚫ウミガメの種類
⚫陸ガメとの違いや特徴
⚫放流してから、遠州灘に戻ってくるまでの旅
⚫海の問題と、保護活動の経緯
など教えてもらい、今日の活動の大切さも、よく分かりましたね。
あかちゃんガメを1匹づつ手渡され、子どもも大人もその可愛さに感動
よーく観察もしました。
砂浜に置くと、高い波に向かって力強く進んで行くカメに再び感動
「頑張れ~20年後戻って来てね」
それから海岸の清掃活動を行いました。砂をザルでふるってマイクロプラスチックになっちゃう前の欠片も集めました。この大きさで回収するのが、とっても大事
親子で、家族で感動とマイクロプラスチック問題の深刻さを分かちあった活動でした。皆さん、ありがとうございました。







2021年03月09日
2020年11月13日は【ちびっこ野遊び会】でした。
11月13日、まある×ふぁんふカンパニー、「ちびっこ野遊び会」
コロナ渦の中でも里山の秋は穏やかに深まっていく~。ちびっこ親子と野遊び、畑で季節のお仕事(大根の間引きや、水かけなど~)、絵本の時間を楽しみました
毎日変化していく季節のように、子ども達も目に見えること、見えないところ、毎日成長していくので、その時にしか体感できない自然の営みを五感を通して滑り込ませておきたいと思います。
お母さんの穏やかな表情と、子ども達の笑顔と寝顔と、泣き顔も、お互いの心に寄り添い合うことを大切にしたいと思います。
大人も、ちびっこも里山のゆりかごにゆらゆらした1日でした。







コロナ渦の中でも里山の秋は穏やかに深まっていく~。ちびっこ親子と野遊び、畑で季節のお仕事(大根の間引きや、水かけなど~)、絵本の時間を楽しみました
毎日変化していく季節のように、子ども達も目に見えること、見えないところ、毎日成長していくので、その時にしか体感できない自然の営みを五感を通して滑り込ませておきたいと思います。
お母さんの穏やかな表情と、子ども達の笑顔と寝顔と、泣き顔も、お互いの心に寄り添い合うことを大切にしたいと思います。
大人も、ちびっこも里山のゆりかごにゆらゆらした1日でした。







2021年02月25日
昨年12月6日に収穫体験しました
今日は静岡市駿河区の里山で、まあると共催、「冬野菜の収穫体験と木の実のオーナメント作り❄」。抽選で選ばれた、ラッキーな5組の親子と、冬の森でどんぐりや赤い実、青い実を見つけながら畑まで袋に入れとくだけじゃもったいないから、オーナメントにしちゃいました。
いよいよ収穫体験農家さんに収穫の仕方を教えてもらって、ブロッコリーのわき芽を150g測って商品化農家さんってこうやってスーパーに出せるように準備するんだね
それから、大根を2種類収穫‼長いのとまあるいの。まあるいのは約2キロ重い~と言いながら、大事に持って帰ってくれました。
旬のお野菜ってどんなのだろう?畑ではどんな姿をしてるのだろう?芽を出したばかりのそら豆も見たね。大根を抜く時の感覚、重さ、白菜を散歩中のてんとう虫、茎がなく地面から咲いてるタンポポ等など・・・
心に少しでも残ってくれたら良いな~







いよいよ収穫体験農家さんに収穫の仕方を教えてもらって、ブロッコリーのわき芽を150g測って商品化農家さんってこうやってスーパーに出せるように準備するんだね
それから、大根を2種類収穫‼長いのとまあるいの。まあるいのは約2キロ重い~と言いながら、大事に持って帰ってくれました。
旬のお野菜ってどんなのだろう?畑ではどんな姿をしてるのだろう?芽を出したばかりのそら豆も見たね。大根を抜く時の感覚、重さ、白菜を散歩中のてんとう虫、茎がなく地面から咲いてるタンポポ等など・・・
心に少しでも残ってくれたら良いな~







2021年02月12日
三保海岸清掃、無事終わりました
三保の真崎海岸清掃活動、無事に終わりました。
良い天気、風もなく、暖かな陽気、富士山も遠くから見守る中、約90名の方がお集まり下さり、三保の外海から内海に掛けてゴミの回収を行いました。
海岸の草の中にタバコの吸殻や、飴の袋、ビニール辺が入り込んでいるのを回収するのは大変なことなかなか前に進めないくらいでしたが、内海はさらにたくさんのゴミがありました。その数、静岡市指定ゴミ袋10袋と、不燃ごみはライターや、スプレー缶なども。
時間を区切って、マイクロプラスチックの取り出し体験も行いました。容器に砂を入れ、水を注いだらぐるぐる混ぜると、上に色の付いた小さな欠片が浮かんで来る。それがマイクロプラスチック。こんなに小さくなると、回収するのは不可能です。それを実感してもらいたいな、と思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=e03bZU0oPYA
今日は、山に住む人も街に住む人も、海の近くの人も、子ども~大人まで、そして障害を持つ方まで一緒にできたことも、本当によかったとおもいます
みなさん、お疲れ様でした。






良い天気、風もなく、暖かな陽気、富士山も遠くから見守る中、約90名の方がお集まり下さり、三保の外海から内海に掛けてゴミの回収を行いました。
海岸の草の中にタバコの吸殻や、飴の袋、ビニール辺が入り込んでいるのを回収するのは大変なことなかなか前に進めないくらいでしたが、内海はさらにたくさんのゴミがありました。その数、静岡市指定ゴミ袋10袋と、不燃ごみはライターや、スプレー缶なども。
時間を区切って、マイクロプラスチックの取り出し体験も行いました。容器に砂を入れ、水を注いだらぐるぐる混ぜると、上に色の付いた小さな欠片が浮かんで来る。それがマイクロプラスチック。こんなに小さくなると、回収するのは不可能です。それを実感してもらいたいな、と思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=e03bZU0oPYA
今日は、山に住む人も街に住む人も、海の近くの人も、子ども~大人まで、そして障害を持つ方まで一緒にできたことも、本当によかったとおもいます
みなさん、お疲れ様でした。







2021年02月02日
2021年02月02日
2021年02月02日
世界遺産富士山を望む 「三保真崎海岸クリーン活動」
世界遺産富士山を望む
「三保真崎海岸クリーン活動」
⚫日にち:2021年2月11日(木・祝)
※雨天の場合は2月14日
⚫時間:10:00~11:45
(受付9:50までにお願いします)
⚫集合、清掃場所:三保真崎海岸(外海)
※車は真崎海岸無料駐車場をご利用ください。
※清水港と三保内海桟橋を繋ぐ水上バス(船のバス)をご利用も楽しいですよ
持ち物:各自必要な飲み物程度
※参加費無料
※軍手、トング、ゴミ袋等は主催者で用意します。
⚫参加申し込み:
・参加者名、
・年齢(全員)、
・連絡先
をお知らせ下さい。
09042169819 毎熊まで
※雨天延期、または中止の判断は、気象庁17時発表の天気予報で判断し、ご連絡致します。
〆切:2月8日㈪
「三保真崎海岸クリーン活動」
⚫日にち:2021年2月11日(木・祝)
※雨天の場合は2月14日
⚫時間:10:00~11:45
(受付9:50までにお願いします)
⚫集合、清掃場所:三保真崎海岸(外海)
※車は真崎海岸無料駐車場をご利用ください。
※清水港と三保内海桟橋を繋ぐ水上バス(船のバス)をご利用も楽しいですよ
持ち物:各自必要な飲み物程度
※参加費無料
※軍手、トング、ゴミ袋等は主催者で用意します。
⚫参加申し込み:
・参加者名、
・年齢(全員)、
・連絡先
をお知らせ下さい。
09042169819 毎熊まで
※雨天延期、または中止の判断は、気象庁17時発表の天気予報で判断し、ご連絡致します。
〆切:2月8日㈪